HOI4/クライシスMOD研究所
クライシス海軍のすゝめ †
ここではクライシスMODに置ける海軍の編成を紹介していくよ。
なお言うまでもないが作者は海軍がド下手だ。指摘等あればコメントで頼むぞ!
反対に言えばド下手の作者が書いたこの内容より海軍について分からない、理解できていない場合は真似してみてもいいかもしれんな…。
ちなみに内容はクライシス基準だ。バニラで同じように適用できるとは思わないでくれよな!
そんな訳で見ていこう!
改装がうまく行かない時は? †
たまに改装をしていると艦船の改良が反応しない時があるな…。
パラドクオリティだし…。
そんな時は、
仝気砲覆訌イ和猝鬟椒織鵑蚤猝鮠態にしておく。
改装したい船をベースに改装設計図を書く。(この時点で反応しない)
B亢砲を況燭吠儿垢靴燭世院ι砲を増やしただけの使わない設計図を書く(この時点で反応するようになる)
に寨莢装したい設計図に選んで改良を開始

すると改装出来るようになるという訳だ。
どういう設計図なら反応して、どういう設計図の時は反応しないかは予めチェックしておくといいよ!
また他国の設計図は変更する事が出来ないぞ。統合イベントで海軍を併合した際、何処の国の所属かは注意しておきたいね。
面倒だな…。
イタリア海軍 †
クライシスのイタリア海軍の内訳だよ。
合計 | 152隻 |
戦艦 | Andrea Doria級2 |
重巡 | Zara級4 Bolzano級1 San Giorgio級1 Trento級2 |
軽巡 | Giussano級6 Taranto級2 Montecuccoli級3 |
駆逐 | Navigatori級17 Curatone級49 Maestrale級14 |
潜水艦 | Sirena級21 Mameli級17 Bandiera級11 Calvi級2 |
イタリア潜水艦 †
横文字ばかりで読みにくいな…。
こればっかりはなんともね。それでどれから見ていくのさ?
まず一番わかりやすいのは潜水艦だな。
Calvi級が36年の最上位艦。Sirena級が36年の下位艦。Bandiera級が22年の最上位艦で、Mameli級が22年の下位艦だな。
それでこの潜水艦はどうするの?
どうもしない。
…は?茶番か?
いやどちらかと言うと改良の余地がないというのが正しいか。確かにSirena級からCalvi級へ、Mameli級からBandiera級へ改装は可能である。
ただクライシス相手で魚雷はあまり信用されてなくてな。低命中・高威力が本来の売りなんだろうが、あまりダメージが入らないそうなんだ。
人聞きの評価だというのが良く分かる。作者が検証しろ。
なので潜水艦にコストを掛ける場合は改装せずに数を揃える事を優先するんだ。
イタリア駆逐艦 †
次に駆逐艦を見ていくぞ。
Curatone級が一番旧式で、改装先はMaestrale級。Navigatori級は独自艦だな。
=
Nabigatori級は機雷敷設艦だ。改装計画はこう。

機雷敷設x11 主砲1x1 レーダー0x1 魚雷1x1 エンジン1x1
完全に機雷特化艦なんだな。それとこのスロット枠はクライシス仕様か。
対人だと機雷禁止のルールが多いからあんまり使わないんだけどね。
1隻に限界まで機雷を載せるのが費用対効果でベスト。改装時にコストが低減できるのは対空砲を外す場合だけなので外しているが、載せても誤差と言えば誤差だ。
=
一番数の多いCuratone級は対潜艦として運用したい。改装計画はこちら。

爆雷1x1 主砲1x1 ソナー1x3 魚雷1x1 エンジン1x1
ソナーの研究は必要だが相手の潜水艦に対してダメージを与えてくれるぞ。
爆雷は多数積まないのか?
こちらも潜水艦と同じで一隻当たりの攻撃力を上げるより数を出して対抗したいと言った所だな。
ソナーが沢山あった方が潜水艦を発見しやすいかなーと思うよ。
=
Maestrale級はエンジン況燭乗っている精鋭艦だな。
改装計画としてはCuratone級改をエンジン2にした状態で設計して運用してもいい。
エンジンは載せ替えするとコストが嵩むからね。
それだと芸が無いので別のプランを考案してみた。それがこちら。

主砲1x1 対空砲1x1 レーダー0x1 魚雷1x1 エンジン2x2
余り代わってないと思ったが…エンジンが2積みされているのか。
ああ、敵艦隊に急接近して魚雷を叩きこむ事が目的だな。…最もどの程度うまく行くかは未知数だが…。
魚雷はロマン!
イタリア軽巡 †
まずMontecuccoli級は無改造で運用する。数も増やしたりはしない。
軽巡況燭魯好蹈奪反瑤弄られてないから使いにくいというのもあるよ。
Taranto級は水上偵察機を無数に積む改装案が提案されていたのでそれを採用だ。
性能は作者が検証しろとあれほど。
=

水上機射出装置2x10 軽巡主砲1x1 レーダー0x1 エンジン1x1 装甲1x1
装甲やエンジンを改装するとコストが増大する点に注意して、ただ水上機を載せただけだな。
こちらもクライシス仕様の船だな。
敵を発見しやすくなるらしいよ!
=
Giussano級6隻は重巡に大改装する。これも設計案があったのでほぼ丸パクリだ。

軽巡主砲2x10 重巡主砲2x1 レーダー0x1 エンジン2x1 副砲1x1
大草原のレベルで大量に軽巡主砲が乗っている意味は?
兎に角相手の駆逐や軽巡に弾幕を張ってくれる事を期待して作られているぞ。
そのままだとロンドン海軍軍縮条約に引っかかるので対空砲を泣く泣く外したが…。
コストが重いので重巡にして後列に配置する事で損害を減らすのが目的だよ!戦艦や空母相手だとぼろ負けするらしいから気を付けてね!
イタリア重巡・イタリア戦艦 †
最後にイタリア重巡とイタリア戦艦だ。
San Giorgio級海防戦艦は既に軍縮条約のコストを超過しているので改造不要。
エンジン儀燭Trento級、その上位でエンジン況燭Bolzano級は数が少ないので改装設計図を作る海軍経験値が勿体ない。このまま運用だ。
だいぶ適当だな。
Zara級はこのまま運用するか、重巡主砲儀燭鬘海珍設して沿岸砲撃用として運用するか…だな。
この辺りの判断は難しいよね。
最後にAndrea Doria級だ。旧式の戦艦ではあるがまだまだ働いてもらう。
戦艦の設計案が提案されてなかったので、なんとなくで作者が設計したぞ。
雑魚そうだな。

戦艦主砲1x3 副砲1x1 対空砲1x2 レーダー0x1 エンジン1x1 装甲1x1
元々対空砲があった場所に主砲が増設されて、空きスロットだった3番に対空砲が積みなおされているな。
ああ、性能は据え置きで大型砲攻撃力だけ上げてみたぞ。
ただ改造するならもう一隻用意した方が良くない?になりそう…。
その辺はあれだが…まぁ人的資源も無際限では無いし多少はな?
トルコ海軍 †
クライシスのトルコ海軍の内訳だよ。
戦艦1、海防戦艦2、駆逐6、潜水艦5だ。
トルコの造船所は初期で1なので改装したりは出来ないから輸送船を増やすだけだ。…が、全く使わないという訳じゃないので砕いたりするんじゃないぞ。
潜水艦の方は使い道が無いので処分でもいいがな。
トルコ海軍の仕事はペルシャ湾での沿岸砲撃が主な任務になる。
イラン方面は山岳が多く守りやすいが、それ故に重要視されにくく味方の航空機による援護はあまり見込めない。
なので艦隊を移動させて少しでも陸軍を守るのが重要だ。
中華海軍 †
クライシスの中華海軍の内訳だよ。
海防戦艦1、軽巡1と海防戦艦に軽巡砲を積んだだけの実質軽巡が5で合わせて6、駆逐2だ。
ええい!早速砕こうとするんじゃない!輸送船を増やすだけなのはトルコと変わらないが中華海軍にも仕事はあるぞ!!

中華海軍は壊されるまでこの位置に鎮座して沿岸砲撃と海南の海峡封鎖が重要だ。
沿岸部はどうしても突破されやすい。そしてこの部分は隣接しているプロビが多く沿岸砲撃が仕事をしやすい。陸軍の管理が大変な中華にとって操作しなくてもいいというのはポイントだ。
また中国最後の砦になりがちな海南に相手師団が入ってこれないようにする事が出来る。これが本当に大事だから忘れずにな!
アルゼンチン・ブラジル海軍 †
クライシスのアルゼンチンとブラジル海軍の内訳だよ。
アルゼンチンは戦艦2、重巡2、海防戦艦3、駆逐9、潜水艦3で19隻。
ブラジルは戦艦2、軽巡2、駆逐8、潜水艦1の13隻だ。
あまりぱっとしないが、併合するとお互いの海軍を統合できるから32隻でそこそこの海軍力になるぞ。輸送船しか作れないのは中小国あるあるだ。
潜水艦は解体でいいとして、運用に自信が無いならパナマの沿岸砲撃、あるいはジブラルタル海峡の封鎖でいいな。
2艦隊あるので両方を担当する事も不可能ではないしな。
ユーゴスラビア・ルーマニア海軍 †
クライシスのユーゴスラビアとルーマニア海軍の内訳だよ。
ユーゴスラビアは海防戦艦(実質軽巡)1、駆逐1、潜水艦4で、ルーマニアは駆逐4だな。
脆弱すぎる…。潜水艦を解体して統合。イスタンブル上のプロビで海峡封鎖が主な任務だ。トルコが陣営に加入していないとユーゴ海軍と統合できない事に注意してくれよ。
イタリアが併合した場合でも役割は変わらないな。他国の船は改装できないから有効活用する方法といえばこれ位なものだ。
ドイツ・オランダ海軍 †
ついに!ドイツ海軍の紹介だ!!
思えば4000時間以上HOI4してきてドイツ海軍を真面目に考察するの初めてか。
クライシスのドイツ海軍の内訳だよ。
合計 | 38隻 |
戦艦 | Deutschland級2 |
装甲艦 | Deutschland級2 |
重巡 | Admiral・Hipper級3 |
軽巡 | Bremse級2 Emden級1 Leipzig級2 |
駆逐 | 24型級12 |
潜水艦 | 2号級14 |
そしてオランダ海軍がこちら。
海防戦艦3、軽巡3、駆逐8、潜水艦20の34隻。ドイツがオランダを併合した場合は、72隻だな。
強い。圧倒的ではないか我が軍は。
(大国だとかなり下の方だよ。
これを運用しない手はない。早速配備していくぞ。
ドイツ海軍運用計画・Uボート †
私が最も得意としている戦術!群狼作戦だ!
などとほざいているが単に潜水艦を大量配備するだけのプランだ。
海軍初心者でも安心のプランと言って欲しい。
安価な大量の潜水艦で制海権を取り、残りの水上艦で沿岸砲撃をしながら強襲上陸…という感じだ。
建造に関しては作りかけの潜水艦4隻、装甲艦Deutschland級とAdmiral・Hipper級を建造。戦艦2隻は中止。
以降、2号級(儀拭棒水艦∞を5、輸送船∞を5の割合で海軍造船所を割り振り。
潜水艦が200隻くらいになるまで(なるとは言っていない)追加しまくるぞ!!
制海権が取れなかったら更に追加しよう!
ドイツ海軍運用計画・Z計画 †
ドイツが海戦を行う為に艦隊を補強する!Z計画発動!
NFも択一式になっているが(NFを取るとは言っていない)、Uボートを使うか水上艦に注力するかは片方に絞った方が効果的だ。造船所の建て増しは特にしていかない方針で考えているぞ。
潜水艦にしろ水上艦にしろ結局の所、ドイツは戦車を運用しながら海軍を運用する必要があるからな。
海軍から逃げるな。
兎も角、建築スロットに入っている潜水艦は中止して装甲艦Deutschland級とAdmiral・Hipper級、戦艦2隻を建造だ。
艦隊は分割運用するぞ。計画としてはこんな感じだ。
第一艦隊 | Scharnhorst級新造戦艦2 Admiral・Hipper級2 Bremse級2(水上機母艦に改装) 駆逐10 |
第二艦隊 | Deutschland級戦艦2 Admiral・Hipper級2 Leipzig級2 駆逐10 |
沿岸砲撃艦隊 | Deutschland級装甲艦2 オランダ海防戦艦3 Emden級1 オランダ軽巡2 オランダ駆逐8 |
潜水艦隊(解体でも可) | 潜水艦34 |
それで?これで勝てるのか?
未知数!そのうち検証する!(かもしれない
もう少し検証してからAARにしろ〜??
〜執筆中〜