HOI4/BLACKICEMOD研究所

師団編成あれこれ

ここの師団編成はあくまで理論値、机上の空論であり、有効性の検証が不十分です。それでも構わない場合のみどうぞ。

大国向きの歩兵師団(25幅)

https://i.imgur.com/sd70XB6.png
【歩兵10/砲兵3/対戦車砲兵】(司令部/工兵)

戦闘幅が25幅毎に変更されていたので新しく組みなおし。コストは1500~2000。
初期テンプレートに近いものに歩兵を1大隊追加した形。ICを確認しながら補給兵や整備兵などを追加できるか検討したい所。
派生として歩兵10/民兵2/砲兵/対戦車砲兵という組み方もありえる。こちらはコストが100低い。

少しライン管理が楽な歩兵師団(25幅)

https://i.imgur.com/6EAj7Im.png
【歩兵10/民兵3/対戦車砲兵】(司令部/工兵/重砲)

コスト1500~2000で上の師団とほぼ変わらないが民兵を多く採用。攻撃力の低下は重砲を採用しカバー。人的資源を多めに使用するものの、同じICでも歩兵銃の比重が大きくなったため生産管理が少しだけ楽。

安価な民兵師団(25幅)

https://i.imgur.com/SYXrT7s.png
【歩兵/民兵14/砲兵/対戦車砲兵】(司令部/工兵)

コスト900~1200ほど。幅合わせのために歩兵を1師団採用しているが、戦闘幅は四捨五入なので民兵は15でもいい。

沿岸防衛用の民兵師団(12.5幅)

https://i.imgur.com/xmekZda.png
【民兵7/砲兵/対戦車砲兵】(司令部/工兵)

安価で沿岸を守りたい時用に最低限の性能を持たせておいた形。

要所防衛用の守備隊(25幅)

https://i.imgur.com/uXh9CUw.png
【守備隊11】(司令部/工兵/沿岸砲/支援AT)

コスト2400と重たいものの要求される人的資源が少なく、重要な島などを防衛させるには使えるかもしれないという程度。

銃は二人に一丁な中華師団(25幅)

https://i.imgur.com/yvxpngO.png
【変則歩兵11/民兵/砲兵】(司令部/工兵/支援AT)

イレギュラーズという中華系国家で使える人的資源を大量に要求する代わりに人的資源の半分の歩兵装備しか要求しない大隊を採用。ICが足りないなら支援ATも抜いてしまえばいい。砲兵を採用したがより低コストな山砲兵の方がいいかもしれない。とても脆弱だが数を出したい時に。
ちなみに変則歩兵は民兵と違い機関銃を追加装備できるが歩兵砲と迫撃砲は装備されない。

使い物にならない山岳師団(25幅)

https://i.imgur.com/2ExN83E.png
【山岳10/山砲兵3/対戦車砲兵】(司令部/工兵)

能力は悪くないがコスト2600が重すぎる。フランスなど山岳地帯で強固に守りたい場合、通常の歩兵師団に山岳支援中隊を組み込んだ師団を別途用意した方がコストもライン管理も優れる。なので現状の考察では山岳師団に出番はない。

多分役に立つ海兵師団(25幅)

https://i.imgur.com/thHpjmb.png
【海兵11/砲兵2】(司令部/工兵/上陸支援中隊/支援AT)

コストは重たいが強襲上陸は地形ボーナスが重要なので山岳兵のようにケチる事は出来ない。海兵10/砲兵3/対戦車砲兵でも良いがこちらの方がボーナスが大きい。戦闘工兵中隊の採用を検討してもいいかもしれない。

仮組されたドイツ機甲師団(25幅)

https://i.imgur.com/dEXZINj.png
【三号戦車5/四号戦車/自動車化5/自動車化砲兵2】(自動車化司令部/自動車化工兵/自動車化補給/病院/整備)

とりあえず考案してみた機甲師団。対戦車砲儀燭隆單18を超えるために43年式四号戦車Hと41年式三号戦車Jぐらいは必要。三号戦車だけだと足りない。
師団を複製し四号戦車の所をパンターに入れ替えるだけで性能が飛躍的に向上する。

二号戦車を使ったドイツ機甲師団(25幅)

https://i.imgur.com/5YFDkBR.png
【二号戦車4/パンター/自動車化7/自動車化砲兵2】(自動車化司令部/自動車化工兵/自動車化補給/病院/整備)

パンターが入れば性能が飛躍的に向上するなら研究コスト減らすために二号戦車ではいいのでは?という事で組まれた機甲師団。
ドイツのNFは二号戦車にバフが3枚あるので研究しやすく、その下の三号戦車か四号戦車の択一式NFで四号戦車に進みやすくなる。
二号戦車は戦闘幅が1.5で使い勝手が違う点だけ注意が必要。

発展させた二号戦車ドイツ機甲師団(25幅)

https://i.imgur.com/z8oTyZm.png
【二号戦車10/四号戦車/自動車化4】(自動車化司令部/自動車化工兵/自動車化補給/病院/整備)

序盤は突破でごり押ししつつ、四号戦車の性能を上げていく。二号戦車は41年式のJ型をメインで生産する事を意識する。
パンターが完成したら上の師団を使うか、こちらを複製するかは要検討。

虎の子の中戦車入りソ連機甲師団(25幅)

https://i.imgur.com/fVk7k7d.png
【中戦車3/騎兵戦車2/自動車化6/自動車化砲兵2】(自動車化司令部/自動車化工兵/自動車化補給/偵察(自転車)、整備、病院)
ソ連の中戦車は性能が高くかなり信用できる。40年式で生産数が追い付かないので38式の騎兵戦車と混ぜて低コスト化。中戦車に余裕ができたら中戦車5でいい。

旧Ver

※注記:後方輸送や先制攻撃にありえないほどデバフがついているが前大戦型戦場支援というWW1陸軍ドクトリンを踏むと外れます。大事!

最小限の歩兵師団(20幅)

https://i.imgur.com/OeGdQXr.png
【歩兵*9/砲兵/対戦車砲兵】(司令部/工兵)
https://i.imgur.com/UDdVk3H.png

コスト1200~1400に抑えた歩兵師団。中小国でもこれ位は欲しい(BLACKICEが小国プレイを想定しているとは言ってない)
性能を上げる際は大隊を追加する前に重機関銃や迫撃砲などのオプション装備を研究開発していきたい。

安価な民兵師団(20幅)

https://i.imgur.com/tBomF2v.png
【民兵*12/砲兵/対戦車砲兵】(司令部/工兵)
https://i.imgur.com/MgqdhTD.png

コスト900~1050の民兵師団。カタログスペックは最小限の歩兵師団より上だが指揮統制含め問題点が多い。ドクトリンでカバー必須である。
重機関銃や迫撃砲で強化できないので頭打ちしやすい(小国であれば研究枠もない為問題にはならない?)

簡単な軽歩兵師団(20幅)

https://i.imgur.com/ssKDuua.png
【軽歩兵*9/砲兵/対戦車砲兵】(司令部/工兵)
https://i.imgur.com/P35jzxG.png

コスト1100~1250で歩兵師団より安価で性能は上という使えそうな師団が生まれた。(なお必要陸軍経験値
性能が抜かれるのは歩兵砲を採用されだしてからなので大国でも活躍できそうではある。

守備隊(10幅)

https://i.imgur.com/pEijNHr.png
【守備隊*5】(司令部/重砲兵中隊)
https://i.imgur.com/dLSNHnf.png

コスト1250そこそこだが20幅と同程度の防御を持つ。
重砲を採用してみたが、砲兵*2~3組み込んだり、沿岸砲を採用したり、列車砲を採用したりするといいかもしれない。

「単純な沿岸防衛なら民兵と砲兵の組み合わせでいいのでは?(ぁ」

コスパ重視の半自動車師団(20幅)

https://i.imgur.com/v6aQ2n3.png
【半自動車化歩兵*7/自動車化砲兵*4】(司令部/工兵)
https://i.imgur.com/70xi73J.png

コスト2150~2500の20幅で速度4.8km。突破戦が目的。
自動車化砲兵の方が自動車化歩兵より安いので入れ得。対人攻撃力も上がるので悪くない?

パルチ対策(6~10幅)

【騎兵*3~5】

2幅騎兵をあちこちにばらまいても良いが重くなるだけなので、こんな感じに。
憲兵はいらないって言ってるだろ!


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-02-01 (月) 16:18:41