HOI4/メキシコで世界にピッケルを叩き込む
銃狩り 〜39年2月 †
政権が変わったため安定度も60を超え始める
そのまま革命ルートを進め無神論国家になっていこう
中米征服のためにNF南への進軍まで一直線に進む
中米は後ほどNFとそこから発生するディシジョンで中核州化もできるが
それより今重要なのは 小銃を鹵獲すること
とにかく小銃が足りてない
民需3でも多いかもしれない
どうせアメリカから腐るほどもらえるし
新設された軍需工場は全部小銃につぎ込んでいる
戦争協力度はNFをとっていくとけっこう増えるので部分動員をとった
あとは司令部の騎兵師団(天才)と歩兵部隊(達人)を
これで準備は万全だ
南への進軍と続く中央アメリカの統一を完了すると
中米諸国への宣戦布告ができるようになる
騎兵師団騎兵師団をつっこませ
グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア、エルサルバドルと次々落としていった
中米各国はアメリカの独立保障を受けているが
メキシコは宣戦しても大丈夫なようだ
どの国も大した軍を持っていないが
なぜかエルサルバドルは大量の歩兵師団を抱え込んでいる
いったいどうなってんだこの国は
中米征服はパナマまで来たらストップ
NFパナマ湾の奪取を取るとディシジョン ジャストコーズ作戦ができるようになるが
これはパナマ湾のアメリカ軍との国境紛争だ
パナマを落としアメリカと接するとパナマ湾に兵が派遣されるため
できればパナマ併合即ジャストコーズ作戦を実施し、
アメリカの守備兵の指揮統制が回復する前に始めたい
さらに言えばジャストコーズ作戦を完了するとアメリカから宣戦されるため
あらかじめアメリカ戦の準備を完了させておきたい
datawikiによるとアメリカ宣戦は確実ではないようだが
アメリカとの国境に兵を配備しなかった場合
筆者は5/5で100%宣戦されている
パナマ戦と対米戦準備 〜39年4月 †
陸続きの方に騎兵4師団と強襲上陸用師団(パナマ軍はいないのでなんでもいい)を配置し
残りはアメリカとの国境から一歩引いたところに撤退線を引いて配置した
軍が足りなかったので内政系NFに寄り道し
38年4月には騎兵師団が31溜まった
アメリカとの国境から一歩下がった位置に24師団
強襲上陸対策の予備に7師団後方待機で
この辺りはよく強襲上陸されてめんどくさいことになるので
ある程度守備をおいたほうが良い
4月5日、パナマに宣戦
これが長い戦争の始まりとなる
あっやべ、艦隊退避させてたから制海権とれないじゃん!
あっパナマ湾封鎖されてる
アッアッアッ
なんとか4月30日にパナマ併合
つづいてジャストコーズ作戦を開始
もう許せるぞオイ!
対米戦 〜39年12月 †
開戦時のアメリカはこんな感じ
ジャストコーズ作戦直後アメリカから宣戦される
これは防衛戦争扱いなのでアメリカは戦争協力度が下がり、こちらは上がる
アメリカの中核州で戦っていくことため、影響はかなり大きい
戦争が始まると安定度が下がるため
内乱カウントダウンが始まる
そこで安定度+15%の政治顧問バルトロメ・ガルシア・コレアを雇い内乱を防ぐ
ただしコイツは民主主義の支持も上げてしまう諸刃の剣
少しづつ安定度が下がってしまうので
内乱発生ギリギリまで雇うのは待ったほうが良いだろう
開戦したら前線の騎兵部隊を前に出す
米兵も一歩こちらの前線に入ってくるので一度防衛で受け流し
指揮統制が下がったら今度はこちらから攻め込む
アメリカの師団数は少なく、また積極的に強襲上陸もしてくるため
前線に穴ができていることが多い
穴からガンガン浸透していくとAIが再配置を多用してさらにガバガバになる
細かく包囲殲滅していけば容易に突破できる
こちらもAIが無駄に前線を貼り直してしまうので
最初は前線を貼らずに手動で操作したほうが良さそう
国境沿いを抜ければ更に包囲殲滅は容易になる
末期になったくっそ哀れなメリケンはこちら
ママ、タチケテ
しょうがないにゃあ…
デデドン
1939年12月31日、アメリカ連合入り
こんなのテストプレイになかったよぉ
>〜39年12月31日 とつぜん めのまえが まっかになった