オランダ防衛戦記
1942年 反撃の時 †
今回は1942年よ
年始のスライダー移動は今年も自由経済に1です。これで自由経済もMAXになりました
大変結構!
1942年2月 まだやっていたのか †

要塞にこもって戦っているかたわら、イギリスと輸送艦を売買してちまちま人的資源を稼いでおります
面倒だけど、こうしないとMPが全然足りないからね

1942年2月15日、スペイン内戦が共和派の勝利で終結いたしました。連合にとっては良い知らせです
まだやってたの!?
要塞建設やらで忙しくて全く気にしておりませんでしたね
1942年4月〜 42年春季攻勢 †
4月に入り、今年も雪解けに合わせてフランス軍が攻勢を開始

4月6日、ルクセンブルクの占領に成功しました

5月1日には42個師団でもってアーヘンへの攻撃を開始
なお、前回アーヘンと言ったベルギーのプロヴィンスはアルロンが正しいです。謹んでお詫び申し上げます

6月6日にはケルンに到達。同地の支配を確立します

その最中、我が国では「戦争の英雄が戦争方針を批判」イベントが発生、国民の不満度が上昇しました
オランダ軍は要塞に引きこもっているだけだ!血を流して欧州のために戦っているのはフランス軍ではないか!
まあそのとおりね
1942年8月〜 ドルトムントの戦い †

勢いにのってエッセンを確保したフランス軍はさらに大規模な攻勢を発動。欧州大戦最大の戦いがドルトムントで発生します
9月29日に始まったドルトムントの戦いでは、フランス軍が4方向から攻撃しておりましたので、これを支援すべくわが軍も行動を開始

フランス軍が攻撃を行っていないアルンヘムから戦車師団を繰り出してドルトムントを攻撃します
参加戦力は1個師団に過ぎませんが、多正面攻撃ボーナスが全軍に加算されますのでかなり効果があるはずです
後から振り返ると、このドルトムントは放っておいて、オランダ全軍で北からドイツ領を食い荒らしたほうが領土的にお得だったかもしれません
AARを書いている時に「あっ・・・」ってなったわ。プレイ中は必死だから気がつかないのよね

ちなみに、フランス軍が広げたオランダの占領地も修復にはICが必要なので、生産スライダーの自動設定をミスるとこうなります
ギアリングボーナスががががが!
それと、ドルトムントの戦いの発生直後、フランスからの干渉で常備軍にスライダーが1移動しました
要塞から絶対でない作戦にフランスもご不満だったのかしら

飛んで10月18日の戦況です。戦闘開始から20日になろうというところですが、いまだに戦闘が続いています
フランス軍はミュンスターからも攻撃を開始し、多正面攻撃ボーナスが100%に達していますね

ドイツ軍の後方ががら空きでしたので、フリーの2個戦車師団をドイツ北部より突入させ、無人のプロヴィンスを荒らしわまっております
画像は10月23日ですが、ベルリンの占領に成功致しました
やるじゃない
1942年10月〜 ドイツ軍の崩壊 †

10月26日、1か月近く抵抗を続けていたドイツ軍がついに撤退、ドルトムントの戦いは連合軍の勝利に終わりました
この時点でも国境の歩兵師団が要塞から出ていないわね
うろ覚えですが、「歩兵師団を前に出して人的資源を削りたくない」とか考えていたとのことで
後知恵とはいえ、ひどい指揮でしたな
その後は歩兵師団を含めたほぼ全軍をドイツ本国に侵攻させ、領土の確保を狙いました

12月16日、占領地のIC回復によって研究4ラインを達成
まだ併合してないから元の2割くらいしか使えないはずなのに。さすがドイツね

同日の地図がこちらです。ドイツ軍が回りこんできたため、進軍がかなり鈍っており、フランス軍待ちです
オランダ軍だけだと正面のドイツ軍と同数くらいなので突破できません
急に現実に引き戻されたみたいになってしらけるわ・・・
このマップを見ると、「チェコもポーランドもまるまるオランダのもんだ!やったぜ!」と思うかもしれませんが・・・
この後、ジークフリート線を迂回突破したフランス軍が高速で南から回りこんできたため、見た目ほど切り取れませんでした
作者の指揮能力は初心者レベルですので、お許しください
死に体のはずのドイツ軍に大いに苦戦しつつ次回に続きます
前回 → 1941年 ベルギー東部奪還作戦
次回 → Re_1943年(工事中)